SAKURA(@hunter_girl2018)です!
狩猟で大事な装備といえばウェアもその一つ!
機能面も大事ですが、見た目や丈夫さも大事!今回は狩猟ウェアについてご紹介します!
Contents
意外と少ない!?ハンティングウェア(狩猟着)のメーカー!
日本で狩猟を行う場合、「狩猟免許」が必要ですし、銃猟に至っては「銃の所持許可」も必要です。
需要もそこまで多くはないのか、ハンティングウェアはあまり多くの種類が販売されていません。
ハンティング(狩猟専用)ウェアを購入する際のポイントは!?
ハンティングウェアを購入する場合は、自分の狩猟スタイルに合わせて選ぶことがポイントです!
- ウェアのカラーパターン
- ウェアの素材
- 耐水性・通気性
- 実用的なポケットの数・位置
ハンティングウェアのカラーについて
イノシシやシカは色盲のため、青色以外は識別出来ないと考えられています。
ハンティングウェアはオレンジ色の物が多いですが、イノシシやシカは「オレンジ色=派手な色」と認識できないので、派手なオレンジ色のウェアでも問題ないとされています。
ハンティングウェアにオレンジ色が多い理由は、人が視認しやすい色だからです!つまり誤射防止のためですね!
オレンジ色の視認性についてはこちらの記事をどうぞ!
もう1つのカラーパターンで多いのは、リアルツリーカラー(迷彩)!
鳥類である鴨などは、色の判別が出来ると考えられているので、目立たないリアルツリー迷彩のカラーを選ぶのもおすすめです!
ハンティングウェアの素材・耐水性・通気性について
最近の狩猟専用のウェアは『サイレントタイプ』の設計の物が多く、獲物に近づく際に気になる衣擦れの音が出にくくなっています。また透湿防水機能にも優れ、ウェアの酷使する部分に補強がされていたりと狩猟専用ウェアならではの気配りがされています。
ハンティングウェアのポケットの数や位置について
狩猟専用のハンティングウェアの場合は、実用的な位置に必要十分な量のポケットが備わっていると思います。問題は他のアウトドアウェアで代用する場合です。ポケットの数や場所がある程度、自分好みの位置にあるか確かめて購入すれば失敗が少ないと思います!
多機能!おすすめのハンティング(狩猟)ウェアは!?
TAGAMI (タガミ) THJ09 サイレントハンタースーツジャケット!
よりアクティブにカッコよく獲物に近づくNEWサイレントシリーズ
TAGAMI独自のサイレント素材を使用したハイパフォーマンスウェアが生まれ変わりました。高い透湿防水機能と衣擦れの音がしないという特徴のほか、縫い目のシームテープ加工により水の侵入を防ぎ、激しい運動による内部のムレも最小限に抑えます。さらにジャケット丈を短く見直すことでよりアクティブな動きを実現しました。肘には600デニールのナイロン素材で補強しています。
トップシューター リバーシブル迷彩ジャケット!
ファスナーは過酷なハンティングにおいても壊れにくいYKK社製を採用いたしました。 オレンジ迷彩のほうには主にハンター目線で製作されており、銃を構えたときに邪魔にならないように胸ポケットはつけておりません。 オレンジ迷彩の2個のポケットは袋形をしており落下紛失防止を第一に考えています。 グリーン迷彩はの2つのポケットを中ポケットに致しました。オレンジ迷彩のインナーポケットとして所持許可証などを入れることができ大変重宝します。フードにはツバがついており雨天の使用にも配慮しております。袖口はゴム式になっており安全性だけでなくあらゆる動きに対して支障をきたしません。防水性と防風性のためファスナーだけでなくボタンでもとめるため風や雪、雨からも守ります。
ワークマンプラスにもハンティングウェアとして狩猟に使えそうな物がいっぱい!
最近、ワークマンプラスがアウトドアウェアとしても注目されています!
「WORKMAN」AERO STRETCHブルゾン+ベスト!
「WORKMAN」より販売されているAERO STRETCHブルゾン!
伸縮率130%の高い伸縮性で快適な動きをサポート!
”狩女子”YouTuberのNozomiさんとWORKMANの共同開発であるAERO STRETCHブルゾン(3種類)については、ATTACHMENT SYSTEM(アタッチメントシステム)が搭載されている!?
- ハンティングオレンジ(Nozomiカラー)
- ハンティンググリーン
- スノーホワイト
この3種類の中でもハンティングオレンジ(Nozomiカラー)は特別!さらに多くの機能が搭載されています!
「WORKMAN」CORDURA EUROウォームジャケットを購入!
「WORKMAN」CORDURA EUROは同じ素材のウォームパンツもある!
「WORKMAN」耐久撥水ウォームジャケットも購入しました!