SAKURA(@hunter_girl2018)です!
今回はアウトドアでも「まるで家で寝ている」かのような錯覚に陥ること間違いなし!
自動膨張式インフレータブルマット「DODソトネノキワミ」のレビュー記事になります!

Contents
DODの『ソトネノキワミ』は3種類のサイズ展開!

「DODソトネノキワミ」はS・M・Lの3種類のサイズが販売されています。



3サイズ全ての商品に枕と専用のシーツ(肌触りの良いポリコットン生地)が付属されていて、シーツ部分は取り外して洗濯機で丸洗い可能のため、いつでも清潔な状態で使うことができます。

DODの『ソトネノキワミ』の使い方!電動空気入れがおすすめ!

「DODソトネノキワミ」の使い方は簡単!
マットの内部にウレタンが入っているため、バルブを開けば自然と空気が流入し膨らみます。

テントの設営が終了した時点でバルブを開けておいて、その間に食事の支度や他の準備をすれば時間を有効に使うことができます。



付属の枕は簡易の空気入れにもなる!

枕で空気を入れる場合は、枕側のバルブもソトネノキワミ側のバルブも「吸気モード」に!

速攻で空気を入れたいなら電動空気入れがおすすめ!

「自然流入+枕空気入れ」でも十分ですが、どうしても早く空気を入れたい場合は「電動空気入れ」がおすすめです!


DODの『ソトネノキワミ』のたたみ方は?電動空気入れがおすすめ!

「DODソトネノキワミ」のたたみ方も簡単!まずはバルブを「解放モード」にしてある程度空気を抜きます。

その後バルブを「排気モード」にして、空気を抜きながらゆっくり巻いていきます。
最後にマットを付属のタイダウンベルトで引き締め固定します。
速攻で空気を抜きたいなら、やっぱり電動空気入れがおすすめ!




DODの『ソトネノキワミ』のレビュー!どのテントに使える??

「DODソトネノキワミ」シリーズですが、DODから販売されているだけあってDODのテントにベストマッチするように作られています。(テントによっては3種類を組み合わせる必要あり)


DODワラビーテント+ソトネノキワミMはギリいける!

「DODのワラビーテント」内に「DODソトネノキワミ」を敷くことはできないのか?

- ワラビーテント:W200×D120
- ソトネノキワミ(S):W208×D80
- ソトネノキワミ(M):W208×D115




真似する場合は自己責任でお願いします!
まとめ

今回はアウトドアでも「まるで家で寝ている」かのような錯覚に陥ること間違いなし!自動膨張式インフレータブルマット「DODソトネノキワミ」のレビュー記事でした!
「DODソトネノキワミ」シリーズは、バイクツーリング+キャンプのような少しでも荷物をコンパクトにまとめたいシーンでは持っていく事ができないアイテムかもしれません!

